令和3年度事業報告(要旨)
※概況については、その要旨を記載し、次に、主な事業の実施状況について、項目を列挙するとともに、必要に応じてその要旨を記載している。
  • 【概 況】
  • 令和3年12月末現在、全指連会員の教習所数は1,246所で前年末より4所減少し(閉校5所、復帰1所)、ピーク時であった平成3年(1,477所)と比べ、231所(約15.6%)の減少となっている。
    また、令和3年中の会員教習所卒業生数は166万7,878人で、前年と比べ10万1,752人の増加となったが、ピーク時であった平成2年(261万2,961人)と比べると94万5,083人(約36.2%)の減少となっている。
  • 【初心運転者の事故率(単位:%)】(警察庁資料から作成。)
    3年2年元年30年29年28年27年26年25年24年
    普通免許取得者0.520.570.660.780.890.931.011.071.121.14
    普通二輪免許取得者0.530.560.650.730.830.920.950.971.101.10
  • 【主な事業の実施状況】
  • 第1 教習所の適切な運営管理
    1. 新型コロナウイルス感染症の感染拡大を受けた対応
      • (1)
      • 「指定自動車教習所における新型コロナウイルス感染症の感染防止のためのガイドライン」に基づく取組の推進
      • (2)
      • 新型コロナウイルス感染症に感染した事案についての情報収集・提供
    2. 指定自動車教習所におけるデジタル化・オンライン化の推進及び行政手続きコストの削減に向けた取組
      • (1)
      • オンライン学科教習の適切な実施に向けた取組
      • (2)
      • 指定自動車教習所業務のデジタル化・オンライン化の推進に向けた取組
      • 各種証明書等における契印の廃止等
      • 全指連における教習原簿のデジタル化等の課題への取組
      • 指定自動車教習所が作成する書類の実態調査
      • 情報セキュリティセミナーの開催
    3. 指定自動車教習所公正取引協議会(指公協)との連携
    4. 適正な個人情報保護の推進
      • (1)
      • 指定自動車教習所業における個人情報保護指針の制定
      • (2)
      • 認定個人情報保護団体としての適正な業務の推進
    5. 税制・助成金等の活用の促進
      • (1)
      • 中小企業経営強化税制等の活用の促進
      • (2)
      • 中小企業資金繰り対策
    6. 教習ローン制度の適正な活用
    7. 教習所対象各種保険事業の推進
      • (1)
      • 教習所業務実施中の事故に対する保険
      • (2)
      • 教習所職員用保険
    8. 災害被害を受けた教習所に対する見舞金の贈呈
      • (1)
      • 義援金に関する取組
        「令和3年8月豪雨」及び「令和3年2月福島県沖地震」の災害被害に対し、各都道府県協会を通じて義援金の取扱いについて周知し、配分した。
      • (2)
      • 見舞金の贈呈
        災害による被害を受けた会員教習所に対して、「台風・地震等災害見舞金基準」に基づき、見舞金を贈呈した。
  • 第2 教習所の事業発展のための施策の推進
    1. 令和2年改正道路交通法の円滑な施行に向けた取組
      • (1)
      • 警察庁との意見交換会の開催
      • (2)
      • 警察庁からの関連通達等の情報提供
      • (3)
      • 認定教育等の積極的な実施の促進
    2. 高齢運転者等に関する取組
      • (1)
      • (一社)日本損害保険協会「自賠責運用益拠出事業」の推進
      • 高齢運転者の運転時認知障害の早期発見事業の推進
        高齢運転者の交通事故防止を図るため、(一社)日本損害保険協会の「自賠責運用益拠出事業」により整備した、認知機能障害を効果的に発見するための検査プログラム(もの忘れ相談プログラム)の活用を継続して推進した。
      • ペダル踏み間違い時加速抑制装置の体験による交通事故防止意識の醸成及び同装置の普及促進への寄与に関する事業
        (一社)日本損害保険協会の「自賠責運用益拠出事業」の支援を受け、3か年計画の初年度の事業として、全国の会員教習所500所の教習車両等に「ペダル踏み間違い時加速抑制装置」を装着し、高齢者講習等で来所する高齢者及び新たに免許を取得する教習生等に体験してもらうことにより、安全運転の意識向上と同装置の普及啓発に寄与することを目的とした事業を推進した。
      • (2)
      • 高齢運転者支援のための施策の推進
        高齢運転者に対する安全支援をより効果的に展開することを目的として、高齢者講習担当者向けに令和元年7月に発行した『高齢運転者支援のハンドブック』の活用を図るとともに、高齢運転者支援士の認定試験(第3回)及び高齢運転者支援士補の認定試験(第9回)を実施し、令和3年11月、高齢運転者支援士1名、高齢運転者支援士補4名を認定した。
    3. 障害者に関する取組
      • (1)
      • 発達障害者教習支援指導担当者研修の実施
      • (2)
      • 高次脳機能障害者の運転再開支援に関する取組
        令和2年4月に発行した『教習所職員のための高次脳機能障害者支援マニュアル』を有効活用し、会員教習所における高次脳機能障害者の運転再開支援の取組を進めた。また、令和3年8月、高次脳機能障害を有する運転免許保有者の運転再開に向けた実車評価に関する実態調査を実施するとともに、調査結果に基づき、12月5日にオンラインで開催された第5回日本安全運転・医療研究会において、全指連専務理事が全国の指定自動車教習所における取組の現状と課題について講演を行った。
    4. ブラッシュアップ講習の推進
    5. 「指定自動車教習所を応援する議員連盟」の3つの決議文の内容を踏まえた取組の推進
      • (1)
      • 高齢者講習の円滑な実施に向けた取組
      • (2)
      • 税の負担軽減措置
      • (3)
      • 教習内容、教習指導員、技能検定員資格等の制度の見直し等
    6. 「AT限定免許の在り方に関する調査研究」委員会への参画
    7. 手数料と委託料の乖離是正に関する取組の推進
      高齢者講習等及び仮免許事務の委託契約に関する実態調査を行い、取組を推進した。
    8. 長期ビジョン研究会による調査研究
      第14次長期ビジョン研究会は、32都道府県から32名が参加し、令和元年度から2年の任期で調査研究を行うこととされていたが、新型コロナウイルス感染症の影響により、研究員の任期を特例的に2年から3年に延長した。
      令和3年11月30日(火)、KKRホテル東京において、中間発表会を開催した。
  • 第3 教習水準の向上と法定講習の適正な実施
    1. 全国指定自動車教習所学科教習競技大会の開催
      令和3年10月22日(金)、アルカディア市ヶ谷において、第12回全国指定自動車教習所学科教習競技大会を開催した。従来2会場で行っていたものを1会場で実施し、従来行っていたDVD配付に代えてライブ映像の配信を行い、会員教習所において視聴できるようにした。また、優秀者の競技映像を、後日、全指連ホームページの会員向け情報のページから視聴できるようにした。
    2. 障害者教習指導員研修、高速教習指導員研修及び高齢運転者支援指導員研修の実施
    3. 自動車安全運転センター安全運転中央研修所との緊密な連携
      • (1)
      • 高速教習指導員研修の実施の委託
      • (2)
      • 新任運転適性指導員課程入所者等に対する助成制度の運用
      • (3)
      • 安全運転中央研修所教官候補者の推薦
      • (4)
      • 入所者募集に係る協力
    4. 各種教本等の作成・発行
      高齢者講習の実務必携(改訂版)、指定自動車教習所の教習の標準(改訂版)、指定自動車教習所の業務指導の標準(改訂版)、運転免許技能試験の実務必携 (改訂版)など
    5. 新任管理者研修会の開催
  • 第4 交通安全教育その他公益活動の推進
    1. 交通安全関係機関・団体との連携による活動
    2. 地域における交通安全教育センターとしての活動
  • 第5 全指連としての適切な業務運営
    1. 全指連における新型コロナウイルス感染症の感染拡大を受けた対応
      • (1)
      • オンライン出席が可能な各種会議等の開催
      • (2)
      • 全指連の勤務体制の縮小等
    2. コンプライアンスの徹底
    3. 各種情報の収集・伝達
      • (1)
      • 実態調査自動集計システムの活用
      • (2)
      • 全指連ホームページの会員向け情報のページ等の活用
    4. 指定自動車教習所の広報
      • (1)
      • 「指定自動車教習所広報月間」の実施中止と新型コロナウイルス感染症の感染拡大の防止に支障をきたさない範囲での広報活動に限っての推進
      • (2)
      • 機関誌「自動車学校」の編集と会員教習所への無償配付
      • (3)
      • 指定自動車教習所検索ポータルサイトの活用
    5. 全指連創立60周年・第54回指定自動車教習所全国大会の開催
      ○ 日時・場所 令和3年11月16日(火)
      於 TFTホール(東京ファッションタウンビル)
    6. 各種会議の適時適切な開催